
目次
痩せ体質は“血糖値コントロール”から
――食事制限より「食べ方」が鍵になる理由
「食べてないのに太る」
「夕方になると異常に甘いものが欲しくなる」
「なんだかいつもだるい…」
そんな方に共通するのが【血糖値の乱高下】です。
血糖値が乱れる原因
血糖値は“糖”の摂りすぎだけで乱れるわけではありません。
実は以下のような「食べ方の習慣」が大きく影響します。
- 朝食を抜いて昼にドカ食い
- 食事間隔が長すぎる
- 早食いで急激に血糖が上がる
- 空腹時間が長く、反動で糖質を摂る
こうした食習慣は、血糖値を急上昇→急降下させ、体に強いストレスを与えます。
血糖値が乱れるとどうなる?
血糖値が急上昇すると、体はインスリンを大量に分泌してこれを下げようとします。
その結果、以下のようなことが起こります。
- インスリンによる脂肪蓄積(特に内臓脂肪)
- 低血糖によりアドレナリン分泌 → イライラ・不安
- 糖欲・過食が止まらない
これらは「太りやすく痩せにくい体質」へとつながる悪循環です。
痩せ体質になるための対策
カギは“血糖値を穏やかに保つ”こと。
そのためにおすすめの習慣は以下の通りです。
- 朝ごはんを抜かない
- 食べる順番を意識(野菜→たんぱく質→炭水化物)
- 間食は血糖値が安定するナッツやゆで卵に
- よく噛んで、ゆっくり食べる
「何を食べるか」も大切ですが、
「どう食べるか」は、もっと大きな影響を与えます。
極端な糖質制限やファスティングの前に、
まずは日常の“血糖値を整える習慣”から始めてみませんか?
ご質問・ご相談はLINE公式アカウント(https://lin.ee/ceuEcOK)までどうぞ!
コメント