
腸が疲れると全身がだるくなる!?
なんとなく体が重い…それ、腸の“消化疲れ”かもしれません
皆さんこんにちは。食事を変えて人生を変える、亀有の食生活改善コンサルタントの水越誠です。
「寝ても疲れが取れない」「頭がぼーっとする」「夕方になるとぐったり」 こうした慢性的な疲労感、実は“腸の疲れ”が原因かもしれません。
腸は「消化」だけじゃない
腸の役割は、ただ食べ物を消化・吸収するだけではありません。
⚫︎体内の免疫細胞の約70%が腸に存在し、免疫機能を担う
⚫︎エネルギーの生産や代謝にも深く関わっている
つまり、腸が疲れて働きが落ちると、免疫力もエネルギーもガクッと落ちてしまうのです。
消化疲れの主な原因
1、食べすぎ・早食い:十分に噛まずに飲み込むと、胃腸の負担が増えます。
2、揚げ物・脂質の多い食事:消化に時間がかかり、腸が休まらない。
3、冷たい飲み物やスイーツ:内臓を冷やして働きを鈍らせる。
4、加工食品や精製された炭水化物:消化酵素を含まず、腸にとって“疲れる食事”。
これらが積み重なると、腸が常にオーバーワークの状態に…。
今すぐできる!腸を休ませる3つの工夫
1、温かいものを中心に
○味噌汁・温野菜・スープなどで内臓を温めましょう。
2、よく噛むことを意識する
○一口30回を目安に。これだけで胃腸の負担がぐっと軽減します。
3、消化を助ける食材を取り入れる
○大根おろし、しょうが、発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬けなど)がおすすめです。
「最近、やたらと疲れるな…」と感じたら、 まずは“腸の状態”を疑ってみることも大切です。
腸を整えることは、疲労の改善・肌トラブルの予防・メンタルの安定にもつながります。
心当たりのある方は、ぜひ“腸にやさしい食べ方”を意識してみてくださいね。
こっしーcook & fastingでは皆様からの質問をお待ちしております。 LINE公式アカウント(https://lin.ee/A0Tf0RN)、もしくはInstagramのDMより遠慮なくお問い合わせください。
#葛飾区 #亀有 #整体 #肩こり #腰痛 #頭痛 #膝痛 #疲れ目 #小顔 #外反母趾 #ファスティング #トレーニング #パーソナルトレーニング #腸活 #腸内環境 #だるさ改善 #疲労回復 #腸の健康
コメント