納豆の食べ過ぎで痛風リスクが激増!?“健康食”が逆効果になる理由

「納豆=健康」の落とし穴。食べすぎが引き起こす3つの体調リスクとは?

納豆は発酵食品の代表格であり、健康に良い食品として知られています。
しかし、「体に良いから」と1日2〜3パック食べ続けると、思わぬ健康リスクを招くこともあるのです。

■ 納豆の食べすぎで懸念される健康リスク

① ビタミンKの過剰摂取による影響

納豆に多く含まれるビタミンKには、血液を固める作用があります。
そのため、抗凝固薬(ワルファリン)を服用している人にとっては相互作用のリスクがあるため、医師の指導が必要です。

② プリン体による尿酸値の上昇

納豆には100gあたり約113mgのプリン体が含まれており、食べすぎると尿酸値の上昇を招きます。
高尿酸血症や痛風のリスクがある方は、摂取量に注意が必要です。

③ 大豆イソフラボンの過剰摂取とホルモンバランス

納豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲン(女性ホルモン)に似た作用を持つため、摂りすぎるとホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあります。
特にサプリメントなどで併用している場合は、上限量を超えるリスクも。

■ 健康的な納豆の摂り方

  • 基本の目安は「1日1〜2パック」
  • 他の大豆食品や発酵食品とバランスをとる
  • サプリメントと重ならないように調整する

納豆は間違いなく優れた食品ですが、「体に良い=たくさん摂るほど良い」とは限りません。
正しい量と食べ方を意識して、毎日の食習慣を見直してみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次