ファスティングやっても痩せません

「痩せたのにリバウンド…?」ファスティングの落とし穴と“脂肪を落とす設計”とは

ファスティング(断食)は体重を落とす手段として人気がありますが、
その「体重減少」は本当に“脂肪”が減った結果でしょうか?

実際には、ファスティング初期に減るのは 肝臓や筋肉に蓄えられていたグリコーゲンと、
そのグリコーゲン1gあたり約3gの水分。つまり、落ちているのは糖と水分なのです。

さらに、栄養を補わずに断食をすると、エネルギー源として筋肉のタンパク質が分解される可能性もあります。
これは基礎代謝の低下を招き、「痩せにくく太りやすい体質」になるリスクを高めます。

■ 脂肪を落とすために必要な条件

脂肪を効率よく燃焼させるには、代謝酵素の働きが不可欠です。
その酵素を活性化させるために必要なのが ミネラルやビタミンなどの補因子

つまり、栄養の補給をしないままのファスティングは、
脂肪燃焼が進まず、かえって代謝が落ちる原因になるのです。

■ 正しいファスティングとは?

  • 代謝に必要なミネラル・ビタミンを断食中も摂取する設計(例:ミネラルファスティング)
  • 筋肉の分解を最小限に抑えつつ、脂肪代謝を優先的に進めるサポートを行う
  • 無理のない期間と方法で、リバウンドのない健康的な痩身を目指す

ファスティングは「痩せるための魔法」ではありません。
栄養の裏付けがあるからこそ、“脂肪を落とす手段”として機能するのです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次